マンドリンは17世紀中頃のイタリア発祥の楽器で、分類すると撥弦楽器に属します。
そもそもリュートからマンドーラが派生し、マンドリンはそのマンドーラから生まれました。
(マンドリンとは「小さなマンドーラ」の意味だそうです)
音楽初心者でも比較的弾きやすい楽器と言われています。
形状は「イチジクを割った」とか「涙型」とか言われてます。
わかりやすく言うと、おたま型かしゃもじ型ってところです。
一音につき二本の弦があり、現在の一般的なものでは四音×二本=八本の弦が使われています。
金属製の弦のため、弾くときは指ではなくピックを使って弾きます。
弦を押さえながらピックで弾く事で音を出しますが、段々と押さえる指先にタコが出来て固くなります。
音が短い(すぐ消えてしまう)ため、長音を出すには、トレモロ奏法という特徴的な技法を使います。
マンドリン(mandolin)
通称「ドリン」 マンドリンクラブの名前にあるように、サークルの花形です。
一番サイズが小さく、音が高く華やかで、主旋律(メロディ)を担当しています。
1stと2ndに別れて練習をしていて、それぞれ譜面も違います。
マンドラテノール(mandola tenor)
通称「ドラ」 人の声域に近い音域が出ます。中音域担当ですね。
メロディも旋律もあって華やかです!
マンドロンチェロ(mandolon cello)
通称「チェロ or セロ」 べーん、となんだか落ち着く音を奏でています。
演奏しているときはみんな動きが揃っているという、素晴らしいパートです。
クラシックギター(classical guitar)
通称「ギター」 幅広いジャンルで活躍している楽器ですね。
金属弦ではないのでドリンとは違って指弾きで演奏します。
伴奏も素敵ですが、ギタメロになるとギタパさんは心なしか楽しそうな気がします。
コントラバス(contrabass)
通称「ベース」 重低音が心地よく響いて後ろから支えます。
担当は全休符です!なんてことを聞いたこともあるような、ないような。
ベースさんはフルートさんとまとめてベルートと呼ばれることもしばしば。
フルート(flute)
通称「フルート」 サークル内唯一の管楽器です。
おいしいメロディ総取りです。でも「○○小節休みだー」なんて話もちらほら。